2017年2月3日、大幅な追記と修正をしました
ほんとうHulu契約して1年くらいたつけどアニメ見れるのマジで最高。期間によっては見れないものもあるけど、とりあえずHuluで視聴してめちゃくちゃ面白かったアニメの感想を書いてみました。
個人的な感想を書いているので「コレが〇〇とかありえねーよ」とかそういうのは遠慮していただけると嬉しいです。正直全部面白かったし、全部好きな作品なので。
じゃ、いくでー!
のだめカンタービレ、巴里編、フィナーレ編
のだめはドラマ化された事でも有名な作品です。ズボラ女子な天才ピアニストと俺様エリート指揮者の恋愛模様と二人のセリフの掛け合いが面白いし、可愛い。
音楽物とか興味ないんだけどシーズン3までちゃんと楽しめた。全部で45話ぐらいあるから途中で休憩挟まないと偉いことなる(シーズン1 23話、シーズン2 11話、シーズン3 11話)。私は寝不足で会社に遅刻しそうになりました。
視聴後しばらく『ぎゃぼー』が口癖になった作品。
ぎゃぼーいいよねぎゃぼー
東京マグニチュード8.0
タイトル通りマグニチュード8.0の海溝型大地震が東京を襲うサバイバルパニック系。お台場は沈み、街はグチャグチャ、グロ描写が少ない分見やすいけど、けっこう心にグサグサっと来た。
やっぱりね、衝撃よこういう系統の作品は。関東に大きな地震が来るなんて言われてるけど本当にありえそうだもんねこういうの。
「面白い!」とは違うけどいろんな意味で皆に見てほしい作品。後半とかすんごい悲しくてびーびー泣いた。
可哀想すぎて見るの辞めたかった本当に。1人で見たら死ねる
PSYCHO-PASS サイコパス1,2
朝出社前にTVつけるとやたら話題になっていたPSYCHO-PASS。いつか見たいなーと思ってたのでHuluにあって凄いよかった。
人間の心理状態や性格傾向の計測し数値化する機能を持つ「シビュラシステム」が導入された近未来の日本を舞台にした作品。映画マイノリティ・リポートにリベリオンを足して2で割ったようなイメージだったかな
視聴前『犯罪係数?PSYCHO-PASS?なんじゃそらw』
視聴中『お…おも…おもすぃろーい!』
登場人物や一般人が結構グロテスクに死んでいくので閲覧注意。シビュラシステムよりエリミネーターの仕組みを知りたくなった作品。シーズン1の悪役がかっこ良くて好き。シーズン2もダレる事なく最期まで楽しい。
うさぎドロップ
30歳の男(河地大吉)と6歳の女の子(りん)が同棲する話。ょぅじょが出てくるけどそういう変な話じゃないからね!りんちゃんがまーーかわいいんだわ。本当いやされる
姪っ子にあいたくなる作品(いないけど)
ほっこり人の暖かさが恋しくなる作品だけど独身30男は閲覧注意かもしれない
「眩しくてみれねぇよこんな幸せな家庭」ってなる
松山ケンイチさんと芦田の愛菜ちゃんで映画化もしましたね
銀の匙 Silver Spoon1,2
北海道の農業高校に入学した都会っ子(八軒勇吾)の青春農業ストーリー。題材が一見地味なんだけど、個人的に超おすすめレベルで面白かった。
作者は鋼の錬金術師で有名な荒川弘なんだけど、元農業高校出身?というだけあって話にリアリティがあってイイ。あと関係ないけどこの人の描く動物が凄い好き(ハガレンのエドとアルのサバイバルの時の話好き)。なんかリアルでそれでいて美味しそう←
頭はいいけど、少し根暗で頼りない八軒が少しずつ周りに溶け込みながら成長していく過程が素晴らしい。自然のありがたさにきづかされる作品。
この作品が影響して農業高校に入学希望者が殺到したとか
あの日見た花の名を僕達はまだ知らない。
『もう二度とみたくない作品ナンバーワン』
なんでかって?
泣いちまうからだよぉおお!!!
こういうのは本当ダメ。
爽やかな涙とか、子供の頃の忘れかけてた想いとか、思い出したら死んでしまいそうになる大人なんですよぼかぁ
辛ぇ、辛ぇよぉお
……はい。いい作品です。つる子が好きです。
もやしもん1,リターンズ
「かもすぜっ!」
肉眼で菌を見ることができる少年 沢木の農業大学の学生生活を描いた作品。登場する菌のキャラクターが可愛い。セリフが可愛い。
最初に見た時に『あぁ、これは物販で儲けられそうな題材だなぁ』と思うと同時に、いつのまにか自分が金儲けしか考えられない汚い大人になっていたんだなと実感した作品。
『オリジナルの菌で戦う菌バトル漫画』という路線変更もないまま、のんびりと進んでいく日常感と脱力感にいやされます
『ふははは、我が菌王『ファンガス』に勝てると思ったか黄金菌闘士沢木!』
『くっ……、こうなったら、あれしか無い!』
『醸せ!俺のバクテリアッ!!!』
『な…なんだこのオーラは』
『超絶合体!醸せッ!菌玉ァァあああッ!!』
『ぐッ、ぐわぁあああああああ!!』
みたいな感じ。※こんな話はありません。
図書館戦争
表現の自由と公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まるメディア良化委員会との闘いを描いた作品。
タイトルだけみて『学校の図書館内で繰り広げられる新刊の取り合いほんわかエピソードかな』とおもいきやガチの戦争。
人がたくさん死にます。教官かっこいいです。
V6の岡田くんと榮倉奈々さんで映画化もしてました。アニメも映画もどっちも面白いです。
坂道のアポロン
ジャズ枠。いやジャズ枠って(笑)
音楽物といえばのだめカンタービレがでてくるけど、向こうはクラシックでこっちはジャズ。だからジャズ枠。
そしてこちらは青春群像劇。
内容話すと面白さ半減しちゃうけど、最後まで見続ければ「マジでいい話!」と感動できるはず!すんごいすんごいすんごい面白い。っはぁー音楽もいいなぁと思ったら「菅野よう子」さんですわ。
素直に「イイハナシダナー」で終われる名作です。この作品でジャズにハマったやつめっちゃいそう。
残響のテロル
「カウボーイビバップ」や「サムライチャンプルー」と同じ監督(渡辺信一郎)で音楽は菅野よう子。初めからバリバリハードル上げてみたけど、面白かった。
ドラマ化とかもしやすそうだなぁとは思うけど、理由はあれど高校生×テロってちょっとギリギリ。ハッキングとか爆弾解除とか僕の中でハラハラ・ドキドキ要素たっぷり
でも…
なーーーーーんか最期が寂しいのよねー。
もの悲しいラストが印象的な作品。音楽がめっちゃ好き。
テロ(をす)るとテロルとかけてるのかな?wそんなわけないか
東のエデン
全裸×拳銃×82億円
ね?もう見たくなったでしょ?はい、見てー!ぜひ見てー!
とにかく伏線がちりばめられた頭を使う作品。1話をしっかりみるかみないかでその後の感想に違いが出る作品。
ニート賛美アニメ。
でもニートがみたらきっと賞賛しないアニメ。僕は好き。
刀語
物語シリーズ、西尾維新さん原作のアニメ。1話60分の構成、特徴的なキャラデザから1話で見るのをやめてしまう人も多いと聞きます。
ただ、それ超勿体無いから!
絵は綺麗だしOPのカッコよさが異常。拍手喝采歌合は神曲。
主人公の名前が管理人と同じ「七花」です。偶然です。
それだけに思い入れもあるけど、セリフ回し、ストーリー、音楽、演出、個人的には超おすすめ。
最終回の七花のかっこよさが異常だった作品。以上!
ギルティクラウン
タイトルから漂う中二臭。1話からアポカリプスウィルスとかロスト・クリスマスなど、厨二要素でお腹いっぱいになる作品。
アニメなのに設定とかキャラクターの行動が妙に現実的というかどっちつかずというか。どうしてそんな心理描写になるんだろう、と疑問を感じることもあり(数日前までお互い何も知らなかったのに、主人公が急にヒロインを命をかけるほど大切にしだす)。
ただ、作画はやけに豪華で綺麗で最期までみちゃったけどおもろーでした!
OPとEDがなんか合わないと感じたのは僕だけではないはず。
怪 ~ayakashi~、モノノ怪
『四谷怪談』『天守物語』『化猫』を現代的な視点で表現した作品。怪談話ってだけあって後気味の悪い終わり方をする話もあるんだけど、今までにない表現、作画方法で超前衛的です(理由はみたらわかります)
和紙の質感でアニメを見るのは初めてだったけど、世界観にマッチしてて良かった。
『怪 〜ayakashi〜』のエピソード「化猫」の続編である「モノノ怪」は素人目にみても『あぁいろんな技法を取り入れて斬新な表現してんなぁ』って感じで感動する
話の内容によっては詳しく解説されぬまま終わるので人によってはちんぷんかんぷんに終わるかもしれない。ところどころに現れる暗喩を汲み取りながら視聴していくと面白い。
個人的にはノイタミナ史上最も見ていて体力を使う作品だったけど、でも芸術的感性の優れた人が見たらハマると思う。玄人向き
終わり!
ちなみに管理人は2010年ノイタミナ枠で放送された『四畳半神話大系』はどうも入り込めず5話辺りで視聴を断念してしまった男です。
※『四畳半神話大系』は文化庁メディア芸術祭アニメーション部門で、テレビアニメ史上初となる大賞を受賞した作品。
なぜあの作品にあそこまでの信者が居るのかわからない。原作知らない人からすると、マジでわけわからんぜ、って感じだったよ。シャフトの作品が好きな人は好きみたいな事いうから楽しみにしてたんだけどね。無理だったよ!(『四畳半神話大系』の制作はマッドハウス)
とはいえノイタミナ枠、アニメ初心者でも見やすい作品が多いからオススメです!
はじめまして。
「空中ブランコ」おすすめです。
私が一番好きなのは「C」です。
U-NEXTの方で『C』見ましたーw 面白いですよね!
広告をもう少し押し間違えそうなところに置くべきですよ。楽しく読ませてもらいましたw
広告配置かなり苦手ですww ありがとうございます!